2016年03月01日
2015年05月13日
2015年03月24日
奈良県立野外活動センター 吐息の坂
奈良県立野外活動センターで管理棟から第三サイトへ行くには、吐息の坂を越えていかなければなりません。

第三サイトに限らず、県立野外活動センターはサイトまで車で進入することも停めることもできません。
管理棟の下にある駐車場に車は停めなければなりません。
ただ管理棟にリアカーがありますので、荷物の積み下ろしの際は管理棟まで車で進入することができます。
そこで、荷物をリアカーに積んでサイトまで行きます。
リアカーがあるなら安心と油断は禁物です。
アスファルトで整備されているのは管理棟前までです。
そこから先は砂利道です。
そして坂道です。
リアカーに大量に荷物を乗せて運ぶには、結構キツイです。
舗装されていないのでデコボコしています。
タイヤがデコボコに取られて、上り坂を重い荷物で引くのはなかなか大変です。
また過剰に荷物を積んでしまうと、デコボコのバウンドで荷物が荷崩れして落下なんてこともあります。
そして落下した荷物は坂道を転がり落ちるなんて惨劇も。。。
職員の方は、近くにいても手伝ってはくれません。自分の荷物は自分で運ぶというルールが徹底されています。
でもこの吐息の坂を越えれば、第三サイトがあります。
吐息なんてちょっと優しい感じの名称ですが、実態は肩で息をする坂といっても過言ではありません。
特に母子でのキャンプなら荷物の軽量化に取り組まれることをおススメします。
また使ったリアカーは翌日のチェックアウト時までサイトに置いておくなどせずに、毎回管理棟まで返しに行く必要がありますので、共有のモノは、ルールに従って使用して下さい。

ブログランキング参加中です。
応援お願い致します。

にほんブログ村

第三サイトに限らず、県立野外活動センターはサイトまで車で進入することも停めることもできません。
管理棟の下にある駐車場に車は停めなければなりません。
ただ管理棟にリアカーがありますので、荷物の積み下ろしの際は管理棟まで車で進入することができます。
そこで、荷物をリアカーに積んでサイトまで行きます。
リアカーがあるなら安心と油断は禁物です。
アスファルトで整備されているのは管理棟前までです。
そこから先は砂利道です。
そして坂道です。
リアカーに大量に荷物を乗せて運ぶには、結構キツイです。
舗装されていないのでデコボコしています。
タイヤがデコボコに取られて、上り坂を重い荷物で引くのはなかなか大変です。
また過剰に荷物を積んでしまうと、デコボコのバウンドで荷物が荷崩れして落下なんてこともあります。
そして落下した荷物は坂道を転がり落ちるなんて惨劇も。。。
職員の方は、近くにいても手伝ってはくれません。自分の荷物は自分で運ぶというルールが徹底されています。
でもこの吐息の坂を越えれば、第三サイトがあります。
吐息なんてちょっと優しい感じの名称ですが、実態は肩で息をする坂といっても過言ではありません。
特に母子でのキャンプなら荷物の軽量化に取り組まれることをおススメします。
また使ったリアカーは翌日のチェックアウト時までサイトに置いておくなどせずに、毎回管理棟まで返しに行く必要がありますので、共有のモノは、ルールに従って使用して下さい。

ブログランキング参加中です。
応援お願い致します。

にほんブログ村
2015年02月12日
奈良県立野外活動センター 第三サイト トイレ
奈良県立野外活動センターの第三サイトにもトイレがあります。

男女別の水洗トイレです。
築浅ではありませんので、キレイというわけではありませんが、掃除が行き届いていますので不快感はありません。
ペーパー類もしっかりストックされています。
夜間に常時点灯している街灯などはありませんので、夜間にトイレに行くことを考慮して懐中電灯を持参することはお忘れなく。
懐中電灯は必需品です。
ただ、トイレ内はといいますと、自動センサーで灯りが点きます。
これはありがたいです。
どうしても手動で電源を付けるにはスイッチを探さなければなりません。
自宅などでしたら、どこにスイッチがあるのか体で覚えているので、少々見えなくても手探りでスイッチを点けることができますが、知らない所ではそうはいきません。手探りどころか本腰を入れて探すなんてこともあり時間がかかってしまいます。
しかし自動センサーならそんな不便さもありませんし、消し忘れによる無駄な電気も抑えることができます。
こういう施設などを利用するときは、電気だけではありませんが、水や様々な資源について省エネ・エコをいつも以上に意識して行なうことが環境・自然の保護にもつながっていくと思います。
もちろんキレイに使うということも大切です。

ブログランキング参加中です。
応援お願い致します。

にほんブログ村

男女別の水洗トイレです。
築浅ではありませんので、キレイというわけではありませんが、掃除が行き届いていますので不快感はありません。
ペーパー類もしっかりストックされています。
夜間に常時点灯している街灯などはありませんので、夜間にトイレに行くことを考慮して懐中電灯を持参することはお忘れなく。
懐中電灯は必需品です。
ただ、トイレ内はといいますと、自動センサーで灯りが点きます。
これはありがたいです。
どうしても手動で電源を付けるにはスイッチを探さなければなりません。
自宅などでしたら、どこにスイッチがあるのか体で覚えているので、少々見えなくても手探りでスイッチを点けることができますが、知らない所ではそうはいきません。手探りどころか本腰を入れて探すなんてこともあり時間がかかってしまいます。
しかし自動センサーならそんな不便さもありませんし、消し忘れによる無駄な電気も抑えることができます。
こういう施設などを利用するときは、電気だけではありませんが、水や様々な資源について省エネ・エコをいつも以上に意識して行なうことが環境・自然の保護にもつながっていくと思います。
もちろんキレイに使うということも大切です。

ブログランキング参加中です。
応援お願い致します。

にほんブログ村
2015年01月07日
奈良県立野外活動センター リアカー
奈良県立野外活動センターではログハウス等への車の横付けはできませんので、荷物はリアカーで運ばなければなりません。

第一駐車場は、管理棟の下になります。
リアカーのある管理棟までは荷物の積み下ろしの際は進入してもよくなっています。
そこでこのリアカーに荷物を積み替えて各宿泊先まで運びます。
その宿泊先までがそこそこ距離があります。
遠慮なくリアカーをお借りして使いましょう。

第三サイトへ行くためには、この坂を登っていかなければなりません。
吐息の坂ではなく、息切れの坂かもしれません。
道は舗装などされていなく、砂利です。
それもなかなかのサイズの砂利ですので、リアカーを引いて坂を登るのも一苦労です。
アドバイスとしては、なるべく荷物は少なくすることです。
なるべく荷物は少なくすることです。
大事なことですので、二回言いました。
私の前をリアカーを引いていた家族は、荷物が大量で荷台に荷物が山盛りでした。
それらの荷物を縛ったりして固定することが出来ないので、大小の砂利を越えて進んでいる途中に、積んだ荷物が崩れて落下。
そして落下した荷物が坂道を転がり落ちる。
こんな絵にかいたような事件が起きていました。
また別の家族は、母と子二人の三人組でしたが、リアカーのタイヤがハマり前にも後ろにも動かない。
一旦荷物をリアカーから降ろしていました。
奈良県立野外活動センターは、施設装備が整っていますので、不要な荷物は避けて、必要最小限でコンパクトがベターです。

ブログランキング参加中です。
応援お願い致します。

にほんブログ村

第一駐車場は、管理棟の下になります。
リアカーのある管理棟までは荷物の積み下ろしの際は進入してもよくなっています。
そこでこのリアカーに荷物を積み替えて各宿泊先まで運びます。
その宿泊先までがそこそこ距離があります。
遠慮なくリアカーをお借りして使いましょう。

第三サイトへ行くためには、この坂を登っていかなければなりません。
吐息の坂ではなく、息切れの坂かもしれません。
道は舗装などされていなく、砂利です。
それもなかなかのサイズの砂利ですので、リアカーを引いて坂を登るのも一苦労です。
アドバイスとしては、なるべく荷物は少なくすることです。
なるべく荷物は少なくすることです。
大事なことですので、二回言いました。
私の前をリアカーを引いていた家族は、荷物が大量で荷台に荷物が山盛りでした。
それらの荷物を縛ったりして固定することが出来ないので、大小の砂利を越えて進んでいる途中に、積んだ荷物が崩れて落下。
そして落下した荷物が坂道を転がり落ちる。
こんな絵にかいたような事件が起きていました。
また別の家族は、母と子二人の三人組でしたが、リアカーのタイヤがハマり前にも後ろにも動かない。
一旦荷物をリアカーから降ろしていました。
奈良県立野外活動センターは、施設装備が整っていますので、不要な荷物は避けて、必要最小限でコンパクトがベターです。

ブログランキング参加中です。
応援お願い致します。

にほんブログ村
2014年12月18日
奈良県立野外活動センター 第三サイト 炊事棟
奈良県立野外活動センターの第三サイトにはキレイでフル装備な炊事棟があります。

屋根がありますので、雨が降ってきても大丈夫です。
自然の力には太刀打ちできませんので、屋根などがあるとホントに助かります。

これは、なにか分かりますか?

実は、食器保管庫です。
各ログハウスごとにワンセットになります。
使用後はキレイに洗ってまたここへ返します。
こんな完全に保管してくれているなんて驚きです。

鍋ややかんの貸し出しもあります。

かまどもありますので、飯盒炊飯ができます。
かまどの数もログハウスの棟数分ありますので、取り合いすることなく利用することができます。

炊事場も充分な数の蛇口があります。
裏側にも同様にありますので、数的には充分です。
また洗剤やスポンジタワシも用意されています。

こんなキッチンもあります。
これなら横で調理がしやすいです。
子どもたちと野菜を切ったり洗ったりととても作業しやすいです。
ただ、数に限りがありますので、利用できるかどうかはその時の状況次第ですね。

テーブルも各ログハウス分あります。
ただ、隣との間隔が非常に狭いです。あまりゆったり座ることはできません。
譲り合いの気持ちが大切です。

なんと家電製品まであります。
夏場も心強い味方の冷蔵庫です。
ただし、第三サイトで共有ですので、使用するときは袋に名前を書いて入れることになっています。

さらに電子レンジと電気ポットまであります。
寒い日にも温かいものを手軽に食べたり飲んだりできます。
こんなに揃っていて正直驚きでした。

ブログランキング参加中です。
応援お願い致します。

にほんブログ村

屋根がありますので、雨が降ってきても大丈夫です。
自然の力には太刀打ちできませんので、屋根などがあるとホントに助かります。

これは、なにか分かりますか?

実は、食器保管庫です。
各ログハウスごとにワンセットになります。
使用後はキレイに洗ってまたここへ返します。
こんな完全に保管してくれているなんて驚きです。

鍋ややかんの貸し出しもあります。

かまどもありますので、飯盒炊飯ができます。
かまどの数もログハウスの棟数分ありますので、取り合いすることなく利用することができます。

炊事場も充分な数の蛇口があります。
裏側にも同様にありますので、数的には充分です。
また洗剤やスポンジタワシも用意されています。

こんなキッチンもあります。
これなら横で調理がしやすいです。
子どもたちと野菜を切ったり洗ったりととても作業しやすいです。
ただ、数に限りがありますので、利用できるかどうかはその時の状況次第ですね。

テーブルも各ログハウス分あります。
ただ、隣との間隔が非常に狭いです。あまりゆったり座ることはできません。
譲り合いの気持ちが大切です。

なんと家電製品まであります。
夏場も心強い味方の冷蔵庫です。
ただし、第三サイトで共有ですので、使用するときは袋に名前を書いて入れることになっています。

さらに電子レンジと電気ポットまであります。
寒い日にも温かいものを手軽に食べたり飲んだりできます。
こんなに揃っていて正直驚きでした。

ブログランキング参加中です。
応援お願い致します。

にほんブログ村
2014年12月07日
奈良県立野外活動センター 第三サイト 案内図
奈良県立野外活動センターの第三サイトの案内図です。

第三サイトには真ん中に広場がありログハウスが10棟まわりを囲むように建っています。
ただし、この広場は、広場というよりも各ログハウスへの通路といったほうが正確かもしれません。
各ログハウス用のテーブルセットも1台ずつ設置されており、広場というほど広さを確保できていないので、ボール遊びとかは他の方のことを考えると、ちょっと控えた方が良いかと思います。
ですから、広場というよりは通路という方がふさわしく感じます。
県立野外活動センターではボール遊びより自然で遊ぶことを予定しておいた方が良いと思います。
食事は、みなさん炊事棟でされています。
ログハウス前のテーブルセットを使用してもよいのですが、料理や後片付けを炊事棟で行ないますので、どうしても炊事棟で食事をした方が勝手が良いです。
炊事棟の横には男女別の水洗トイレもありますので、このサイト内で一応すべてが整っています。

ブログランキング参加中です。
応援お願い致します。

にほんブログ村

第三サイトには真ん中に広場がありログハウスが10棟まわりを囲むように建っています。
ただし、この広場は、広場というよりも各ログハウスへの通路といったほうが正確かもしれません。
各ログハウス用のテーブルセットも1台ずつ設置されており、広場というほど広さを確保できていないので、ボール遊びとかは他の方のことを考えると、ちょっと控えた方が良いかと思います。
ですから、広場というよりは通路という方がふさわしく感じます。
県立野外活動センターではボール遊びより自然で遊ぶことを予定しておいた方が良いと思います。
食事は、みなさん炊事棟でされています。
ログハウス前のテーブルセットを使用してもよいのですが、料理や後片付けを炊事棟で行ないますので、どうしても炊事棟で食事をした方が勝手が良いです。
炊事棟の横には男女別の水洗トイレもありますので、このサイト内で一応すべてが整っています。

ブログランキング参加中です。
応援お願い致します。

にほんブログ村
2014年11月27日
奈良県立野外活動センター 第三サイト ログハウス
奈良県立野外活動センターの第三サイトにあるログハウスを紹介します。

こんな感じで10棟が広場を囲むように建っています。

1棟あたりの定員は6名となっております。
玄関脇には下駄箱が設置されており、ログハウス内は土足厳禁となっております。

室内は、寝床のための二段ベッドが装備されています。

二段ベッドが3台ありますので、6名が寝ることができます。
各ベッドの枕元には、照明と棚がありますので、快適です。
みんなが疲れて寝静まってしまっても、枕元の灯りを確保できます。
室内は、ベッドスペースを除くと荷物を置くとあまり余裕はありません。
室内は、飲食禁止ですし、もちろん禁煙です。

部屋の整理整頓についての説明も室内に貼ってくれています。
退室時には、ほうきちりとりもありますので、キレイに掃除してから帰りましょう。

ゴミ箱は玄関脇に設置されていますが、ゴミは持ち帰りです。
次の方が気持ちよく利用できるように、心がけましょう。

ブログランキング参加中です。
応援お願い致します。

にほんブログ村

こんな感じで10棟が広場を囲むように建っています。

1棟あたりの定員は6名となっております。
玄関脇には下駄箱が設置されており、ログハウス内は土足厳禁となっております。

室内は、寝床のための二段ベッドが装備されています。

二段ベッドが3台ありますので、6名が寝ることができます。
各ベッドの枕元には、照明と棚がありますので、快適です。
みんなが疲れて寝静まってしまっても、枕元の灯りを確保できます。
室内は、ベッドスペースを除くと荷物を置くとあまり余裕はありません。
室内は、飲食禁止ですし、もちろん禁煙です。

部屋の整理整頓についての説明も室内に貼ってくれています。
退室時には、ほうきちりとりもありますので、キレイに掃除してから帰りましょう。

ゴミ箱は玄関脇に設置されていますが、ゴミは持ち帰りです。
次の方が気持ちよく利用できるように、心がけましょう。

ブログランキング参加中です。
応援お願い致します。

にほんブログ村
2014年11月17日
奈良県立野外活動センター 管理棟 シャワー室
奈良県立野外活動センターの管理棟にはキレイなシャワー室があります。

管理棟の男女それぞれのトイレの奥には、シャワー室があります。
それもなかなかの数です。
県立野外活動センター自体が、各団体の野外活動向けの施設ですので、大人数での団体をターゲットとしているのでそれなりの数があるのだと思います。
ですので、逆に考えると、これだけ数があっても、団体の入浴時間等を考えると、シーズンピークではなかなかタイトな運用になると思います。

一室一室はとてもコンパクトです。
真ん中の共同脱衣場で脱いで、各シャワー室を利用するということです。
まさしく団体向けのつくりですね。

装備としてドライヤーまでありました。
そこまで用意されているとは驚きでした。
ここまで整っている施設は少ないのではないでしょうか。
また掃除も行き届いていますので、気持ちよく使用できます。

ブログランキング参加中です。
応援お願い致します。

にほんブログ村

管理棟の男女それぞれのトイレの奥には、シャワー室があります。
それもなかなかの数です。
県立野外活動センター自体が、各団体の野外活動向けの施設ですので、大人数での団体をターゲットとしているのでそれなりの数があるのだと思います。
ですので、逆に考えると、これだけ数があっても、団体の入浴時間等を考えると、シーズンピークではなかなかタイトな運用になると思います。

一室一室はとてもコンパクトです。
真ん中の共同脱衣場で脱いで、各シャワー室を利用するということです。
まさしく団体向けのつくりですね。

装備としてドライヤーまでありました。
そこまで用意されているとは驚きでした。
ここまで整っている施設は少ないのではないでしょうか。
また掃除も行き届いていますので、気持ちよく使用できます。

ブログランキング参加中です。
応援お願い致します。

にほんブログ村
2014年11月10日
奈良県立野外活動センター キッズの森
奈良県立野外活動センターのキッズの森は小さなお子様も遊べるお手軽な遊具のある広場です。もちろん無料で遊べます。

広い敷地の奈良県立野外活動センターですが、キッズの森は第一駐車場のすぐ横にあります。
到着後すぐや、帰宅ギリギリまで遊ぶのにも便利です。
簡単な木製遊具などがあり、かんたんなアスレチックを体験できます。
それでも幼児にとってはちょっと怖いものもありますが、がんばってチャレンジすればきっとできます。

滑り台などもあるので、きっと夢中に遊ぶことと思います。
もちろん小学生などもたくさん遊んでいます。
小学生ぐらいなら、ずっと見ておかなくてもそれほど大きな事故は起きないかもしれませんが、小さな子も遊んだりしているので、事故を未然に防ぐためにも、見てあげて下さい。
木々に囲まれて遊ぶだけでも子どもたちからすると、とても新しい体験に感じるようです。
遊具で遊ぶだけでなく、落ちている木の枝や葉っぱなどでも考えて遊び始めたりすると思います。
普段の家のまわりで遊んでいる時には、体験できないようなことを、県立野外活動センターでたくさん体験させてあげて下さい。

ブログランキング参加中です。
応援お願い致します。

にほんブログ村

広い敷地の奈良県立野外活動センターですが、キッズの森は第一駐車場のすぐ横にあります。
到着後すぐや、帰宅ギリギリまで遊ぶのにも便利です。
簡単な木製遊具などがあり、かんたんなアスレチックを体験できます。
それでも幼児にとってはちょっと怖いものもありますが、がんばってチャレンジすればきっとできます。

滑り台などもあるので、きっと夢中に遊ぶことと思います。
もちろん小学生などもたくさん遊んでいます。
小学生ぐらいなら、ずっと見ておかなくてもそれほど大きな事故は起きないかもしれませんが、小さな子も遊んだりしているので、事故を未然に防ぐためにも、見てあげて下さい。
木々に囲まれて遊ぶだけでも子どもたちからすると、とても新しい体験に感じるようです。
遊具で遊ぶだけでなく、落ちている木の枝や葉っぱなどでも考えて遊び始めたりすると思います。
普段の家のまわりで遊んでいる時には、体験できないようなことを、県立野外活動センターでたくさん体験させてあげて下さい。

ブログランキング参加中です。
応援お願い致します。

にほんブログ村